有職故実・色見本





◆ 有職故実 ◆



■ 染色・織色 ここに表示されている正確なではありません。あくまで近いです。






● 赤系 ●
















































  今様(いまよういろ) #9D0D79


衣配りの紫の上の「今様のいと優れたる」衣料(玉鬘)。
  葡萄染(えびぞめ) #7B0988

光源氏(花宴)など「下襲」の例が多い。内大臣の「御指貫」(行幸)。
  紅(べに) #B52859

光源氏がふざけて鼻につけた(若紫)。
  紅(くれない) #D50005

葵の上が死んだ時光源氏が下襲に用いたように、喪服にも使う。
  薄紅梅(うすこうばい) #FF9BCD

玉鬘の中の君の小袿「いま一所は、薄紅梅に、御髪、にて、柳の糸のやうにたをたをと見ゆ」(竹河)
  紅梅(こうばい) #EF2188


匂宮と対岸の家で過ごした浮舟の「紅梅の織物」(浮舟)の小袿。
  桜色(さくらいろ) #FBC6E0

玉鬘の大君の細長(竹河)。
  蘇芳(すおう) #7B0F6B

六条院行幸の舞をする童たちの服装(藤裏葉)。
  赤白橡(あかしらつるばみ) #FCC9AD

禁色。「少女」巻で冷泉帝や太政大臣の光源氏が着用。
  檜皮色(ひわだいろ) #640645

小野の庵室に住まわされた浮舟の服装。(手習)



● 茶系 ●



































  落栗(おちぐり) #674B41

末摘花の贈り物の袴の(行幸)。一時代前に流行したものという意味。
  胡桃色(くるみいろ) #AE8C80

光源氏が明石の君に贈った、求愛の手紙の料紙の(明石)。
  赤朽葉(あかくちば) #DE8E54


秋好中宮が紫の上に遣わした使いの女童の衣服(少女)。
  朽葉(くちば) #DE9C74

花散里が夕霧のために用意した「いときよらなる朽葉の羅、今様の二なくうちたるなど、引き散らしたまへり」(野分)。
  丁子染(ちょうじぞめ) #BD7E59

薫の持っている扇(宿木)。
  香染(こうぞめ) #EAB995

尼僧の法服に用いられることが多い。
  萱草(かんぞういろ) #F2A660

紫の上の喪中のあてきの袴(葵)。



● 黄系 ●
















  梔子(くちなし) #F3BE76

衣配りの際に贈った空蝉の尼君の衣料(玉鬘)。
  黄(き) #FFF18C

女一の宮の侍女小宰相の君の服装、「黄なる生絹の単衣」(蜻蛉)。
  山吹(やまぶき) #FECE52


幼い紫の上の「まばゆきにはあらで、紅、紫、山吹の、地の限り織れる小袿」(紅葉賀)。



● 緑系 ●





























  青丹(あおに) #009700

六条院の女楽の折の女三の宮の童女の衣装(若菜下)。
  若苗(わかなえいろ) #97DA94


薫がかいま見した浮舟の服装「濃き袿に、撫子とおぼしき細長、若苗の小袿着たり」(宿木)。
  萌黄(もえぎ) #46B940


女楽の折の明石の君の衣装に「萌黄にやあらむ、小袿着て」(若菜下)とある。
  青朽葉(あおくちば) #286D25

一条宮の女房たちの衣装「青朽葉などをとかく紛らはして」(夕霧)。
  青白橡(あおしらつるばみ) #A6BF99

六条院行幸の折の、舞の童の衣装に「青き、赤き白橡」(藤裏葉)とある。
  麹塵(きくじん) #8E986D

住吉詣「六位の中にも蔵人は青色しるく見えて」(澪標)。



● 青系 ●





























  秘色(ひそく) #8BC7B8

青磁色。磁器の。「御台、秘色やうの唐土のものなれど」(末摘花)。
  山藍(やまあい) #4A9986

住吉詣の折の東遊の舞人が着用した小忌衣の染色(若菜下)。
  浅葱(あさぎ) #76D0DA

六位の袍の。夕霧の不遇意識の表象(少女)。
  縹(はなだ) #1317A8


直衣の「縹の帯」(紅葉賀)。光源氏(須磨)、夕霧(藤裏葉)、匂宮(蜻蛉)の直衣。(源氏一家・・・お気に入り?)
  浅縹(あさはなだ) #1C94DB

衣配りの際の花散里の小袿「浅縹の海賦の織物」(玉鬘)。
  紺(こん) #000084

六条院の女楽に用いた楽器の袋(若菜下)。




● 紫系 ●





















  紫苑(しおんいろ) #786CBB

襲の色目。光源氏「白き綾のなよよかなる、紫苑などたてまつりて」(須磨)。
  二藍(ふたあい) #413777

夕霧が内大臣家の藤花の宴に招かれた時、光源氏は二藍は若々しすぎるから、濃い縹がよいと言う(藤裏葉)。
  薄色(うすいろ) #A7A7CF

夕顔の「薄色のなよよかなる」(夕顔)など、表着。
   #723298

「小袿」(紅葉賀)。三位の服(真木柱)。「濃き」だけで紫を指す場合も多い。



● 白・鼠・黒系 ●







































  白(しろ) #FFFFFF

衣服の例が圧倒的に多い。頭・顔・肌など身体の場合も多い。
  青鈍(あおにび) #346767

光源氏の狩衣・差貫(須磨)。尼衣の空蝉(玉鬘)。
  墨染(すみぞめ) #244848


紫の上没後の侍女たちの「墨染のこまやかにて着つつ」(幻)。
  黒(くろ) #000000

「黒し」「黒む」「黒みわたる」は、喪服や僧・尼の衣服、喪中の車・料紙。ほかに、光源氏の数珠(須磨)など。
  薄墨(うすずみ) #717171

「喪服」の歌語として亡き葵の上を悼む光源氏の歌に詠まれた「薄墨衣」(葵)。
  薄鈍(うすにび)  #A0A0A0

喪服や僧・尼に用いる。叔父式部卿宮への弔意に重ねる薫の直衣(蜻蛉)。
  鈍色(にびいろ) #4C4C4C

喪服や僧・尼に用いる。「濃き鈍色」「にぶ」「にばむ」とも。葵の上の喪中の頭中将の「直衣・指貫」(葵)。
  橡(つるばみ) #5B4D4D


一条御息所の喪に服する小少将の君の服装(夕霧)。







BACK



arrow
arrow
    全站熱搜

    砂山 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()